生理のことや性的なこと、人間関係などJKから寄せられたココロとカラダの悩みに専門家が答えるよ。アドバイスを参考にしてみてね。

教えてくれたのは…

臨床心理士・公認心理士 
南 舞先生

こども家庭支援センターや学校、企業などで心理カウンセラーとして活動。また、カウンセリングとヨガでメンタルヘルスを支えるサロン「Sati.」を運営している。

産婦人科医 
高橋 幸子先生

埼玉医科大学 医療人育成支援センター・地域医学推進センター・産婦人科・医学教育センター助教。"サッコ先生"の愛称で年間200回もの性教育の講演を実施。

INDEX
  1. お悩み① 経血量が多いので、ショーツ型ナプキンを試したり病院に行ったりしたいけど、生理のことを親にどう相談すればいいかわからない。(モチモッチー・高2)
  2. お悩み② 性欲や性的な興味がまわりの人よりもかなり強いです。どのように性欲をコントロールすればよいですか?(るな・高3)
  3. お悩み③ 部活内に心を許せる友達がいません。 一人は平気だけど、 気の合う仲間がいたらいいのにとも思います。部活内に心を許せる友達がいません。 一人は平気だけど、気の合う仲間がいたらいいのにとも思います。(めい・高1)

お悩み① 経血量が多いので、ショーツ型ナプキンを試したり病院に行ったりしたいけど、生理のことを親にどう相談すればいいかわからない。(モチモッチー・高2)

出血量やかたまりが多く、経血もれしがちなので、ショーツ型ナプキンを試してみたいです。でも、地元のドラッグストアだと知り合いに会いそうだし、オンラインでの購入は親に禁止されています。毎回生理がきついので病院にも行きたいのですが、親にどう切り出せばいいのかわからなくて……。 いい方法があれば知りたいです。

生理の悩み

出血量が多いなら、まずは保護者に相談して病院へ行くことをおすすめします。話しづらければ、自分のことではなく、他人の話として切り出すのも一つの方法ですよ (高橋先生)
「産婦人科受診の“3”ルール」に当てはまるものがあれば、必ず病院へ行ってほしいと思います。出血量が多い場合も、病気の可能性があるので、ショーツ型ナプキンを買う前に一度診てもらいましょう。婦人科の受診や生理用品のことを保護者に相談しにくいときは「友達がこんなことで悩んでて……」と、他人の話として切り出してみて。その反応を見てもやっぱり無理だと感じたら、保健室の先生など頼れる大人に相談を。先生から保護者のかたに話をしてくれるケースもあります。

産婦人科受診の“”ルール
3か月以上生理がこない
②生理(出血)が3週間以上続く
③1か月に3回以上の出血
④夜用ナプキンが3時間もたないほどの出血

お悩み② 性欲や性的な興味がまわりの人よりもかなり強いです。どのように性欲をコントロールすればよいですか?(るな・高3)

まわりの人たちより性欲が強いことが悩みです。みんなはそもそもセックスや、一人ですることについて何も知らないのに、私は興味がありすぎて。親からも「この先、変なことに手を出さないか心配」と言われてしまいました。好きな人とそういう雰囲気になったときセックスをしたいと思うけど、誰にもこんなこと相談できません。

性的なことに関心があるのはとても自然なこと! 好きな人と関係を持つ前に、リスクを理解し、 万が一の際に冷静に対処できるよう準備しておきましょう(高橋先生)
思春期になると、乳房がふくらんだり月経が始まったりと、体にさまざまな変化(第二次性徴)があらわれます。そのため、性的なことに興味がわいてくるのも、ごく自然なことです。好きな人との触れ合いは素敵なことですが、性行為にはリスクもあります。だからこそ、自分の体を守る方法を知っておくことが重要です。まだそこに関する知識が足りないという場合は、自分で自分の体に触れる「セルフプレジャー」から始めてみてもいいかもしれません。性について正しく知りたいときは、右で紹介している本やYouTube動画をチェックするほか、性の悩みを相談できる施設「ユースクリニック」なども頼りになります。

『10代のための性の世界の歩き方』

櫻井裕子/著
¥1650/時事通信社


『10代のための性の世界の歩き方』

助産師・櫻井裕子さんの著書。妊娠のしくみや避妊、ソロプレイ(自慰)、思春期特有のカラダのケア方法など、大人になる前に知っておきたい性の知識を、漫画で教えてくれる。

SHELLYのお風呂場

YouTube
「SHELLYのお風呂場」
タレント・SHELLYさんが性教育について語るYouTubeチャンネル。生理・セックス・ジェンダーといったテーマについて、高橋先生監修のもと、わかりやすく解説。

お悩み③ 部活内に心を許せる友達がいません。 一人は平気だけど、 気の合う仲間がいたらいいのにとも思います。部活内に心を許せる友達がいません。 一人は平気だけど、気の合う仲間がいたらいいのにとも思います。(めい・高1)

吹奏楽部に所属しているのですが、心を許せる友達がいません。部にはほんわかとした雰囲気のコばかりで、会話のテンポが合わなくて……。ふだんから一人でいることが多いし、孤独がつらいわけではないけれど、まわりが楽しそうにしているのを見ると「私も気の合う友人が部活にいたらいいのになぁ……」と思ってしまいます。

部活の悩み

じっくり「人間観察」をしてみると、意外と気の合うコ が見つかることも。また部活は一人で自分のスキルを磨く場だと、割り切って考えるのも一つのテです! (南先生)
一人が平気でも、まわりが楽しそうだと少しせつなくなってしまいますよね。そんなときは、こっそり人間観察をしてみてください。まわりを注意深く観察していると、ほんわかしたコとの意外な共通点や、自分と似た性格のコが見つかることがあります。あるいは、部活は自分自身に向き合い、高める時間と割り切って、友達との関わりは別の時間に楽しむのもアリです! まわりの価値観や言動を変えることは難しいので、自分で変えられることに意識を向けることが肝心。そうすることで気持ちがずいぶんラクになりますよ。

先生たちのアドバイス、参考になるといいな。

イラスト/桃源ゆき(@yuki_chan_dna) 構成/海渡理恵