乾燥、しもやけなど、冬に起こりがちなお悩みに専門家が答えるよ。アドバイスを参考に、毎日元気にすごそう!

教えてくれたのは……

「ことのは心理療法オフィス」 臨床心理士・公認心理師 
川島梨瑛先生

行政の心理職や精神科クリニックなどで経験を積み、自身のオフィスを開設。オンライン中心にカウンセリングを行うほか、大学でも臨床心理士として活躍中。

まいこホリスティックスキンクリニック 
山﨑まいこ先生

美容皮膚科医で、米国NTI認定栄養コンサルタントの資格も持つ。肌悩みを根本から解決するため、医学的だけでなく栄養学の視点からもアドバイスしてくれる。

INDEX
  1. お悩み① 秋冬はどれだけスキンケアを頑張っても、すぐに肌が乾燥でカサカサに……。そのせいでメイクも浮いてしまいます。何かいい解決策はありますか?(向葵・中3)
  2. お悩み② 秋冬になると手荒れがツラい! しもやけになったり、乾燥でかゆくなったり……。何かいい対処法はありますか?(リボン・高1)
  3. お悩み③ 爪のまわりの皮をむいてしまう癖があります。やらないほうがいいのにどうしてもやめられない!(かのん・高1)

お悩み① 秋冬はどれだけスキンケアを頑張っても、すぐに肌が乾燥でカサカサに……。そのせいでメイクも浮いてしまいます。何かいい解決策はありますか?(向葵・中3)

秋から冬にかけて、毎年ひどい乾燥肌に悩まされています。スキンケアを頑張っても、翌日には肌がカサカサ。メイクも浮いてしまってツラいです。乾燥対策におすすめのアイテムや、 効果的なケア方法があれば教えてください。

乾燥のお悩み

保湿効果の高いスキンケアに。また、メイクアイテムもうるおい成分入りのものに切り替えるといいですよ(山﨑先生)
夏場と同じ化粧水や乳液では保湿力が足りないこともあるため、セラミド(保湿に欠かせない成分)が配合されたアイテムに切り替えましょう。クリームを使っていなければ、ぜひ追加を。また、コスメの見直しもおすすめです。パウダーファンデーションを使っている場合は、保湿成分入りでしっとりと仕上がるクッションファンデーションに替えるとよいです。ちなみに、秋冬の朝の洗顔は必要以上に皮脂を落とさないよう、乾燥肌の人はぬるま湯だけで十分です。

キャンメイク フィットグロウクッション¥1650/井田ラボラトリーズ

キャンメイク フィットグロウクッション¥1650/井田ラボラトリーズ

11種の美容保湿成分配合で、みずみずしく軽やかなつけ心地。ツヤ肌に仕上がる。

モイストリファイン II しっとり(右から)乳液・化粧液 各30㎖¥1540/ファンケル

モイストリファイン II しっとり(右から)乳液・化粧液 各30㎖¥1540/ファンケル

独自開発した成分が、肌のインナードライに働きかけ、うるおいに満ちたキメ肌へと導く。

お悩み② 秋冬になると手荒れがツラい! しもやけになったり、乾燥でかゆくなったり……。何かいい対処法はありますか?(リボン・高1)

秋冬は乾燥で手がすぐにパキッと切れてしまいます。しもやけもひどくて、すぐ赤くなってかゆいです。どうすればいいですか? 手のいいケア方法を知りたいです。


しもやけは急激な温度変化が大敵! 体を冷やさないことも大切です。 腹巻きやレッグウォーマーで血の巡りをよくしよう(山﨑先生)
まず、手がひび割れるほどの荒れや、湿疹がある場合は、早めに病院へ。しもやけの原因の一つは、急な温度の変化です。例えば、手をぬれたままにしておくと、水分が蒸発する時に皮膚の温度が急激に下がって、しもやけになりやすくなります。また、血行不良も手荒れに関係しています。腹巻きやレッグウォーマーで体を冷やさないようにし、軽い運動をして血の巡りをよくしましょう。さらに、女性に多い“隠れ貧血”もあらゆる冬の肌のトラブルにつながっているので、肉や魚を中心とした栄養バランスの取れた食事を心がけてください。少しカサカサする程度の乾燥については、重いテクスチャーのハンドクリームでしっかり保湿しましょう。ベタつきが気になる場合は、夜だけぬるのでもよいですよ

ウンナナクール 綿混薄手 ハラマキ BR¥1430/ワコール

ウンナナクール 綿混薄手 ハラマキ BR¥1430/ワコール

生地はよく伸び、ソフトな肌ざわりで着心地抜群! 薄手なのにしっかり温めてくれるのもうれしい。全3色展開。

ニュートロジーナ インテンスリペア ハンドクリーム¥690(編集部調べ)/Kenvue お客様相談室

ニュートロジーナ インテンスリペア ハンドクリーム¥690(編集部調べ)/Kenvue お客様相談室

超乾燥肌用で、グリセリンを高濃度配合。角層までうるおう。

ショートレッグウォーマー¥1760(Tabio)/タビオ

ショートレッグウォーマー¥1760(Tabio)/タビオ

光沢感が美しいシルク70%混のレッグウォーマー。脚にぴったり吸いつくフィット感が◎。

お悩み③ 爪のまわりの皮をむいてしまう癖があります。やらないほうがいいのにどうしてもやめられない!(かのん・高1)

小さい頃から、爪のまわりの皮をむいてしまう癖があります。やめたほうがいいとわかっていてもなぜかやってしまうので見た目が悪いです。むくのをやめたいという気持ちはあるので、何か対処法があれば教えてほしいです!

爪を剥いてしまうお悩み

不安を感じた時やイライラした時など、爪のまわりの皮をむきたくなる場面を思い出して。手を氷や保冷剤で冷やしたり、 親指と人さし指の間をマッサージするといいですよ(川島先生)
間食や"風呂キャン”など、本当はやらないほうがいいとわかっていても、ついやってしまうことってありますよね。でも、相談者さんは“爪のまわりの皮をむくのをやめたほうがいい”と気づけている。それ自体が素晴らしいことで、もう解決への一歩を踏み出しています。だから、あまり自分を責めないでね。まずは、手持ち無沙汰な時、不安を感じた時、ストレスを発散したい時など、自分がどんな状況で爪のまわりの皮をむいてしまうのかふり返ってみましょう。引き金となる状況や感情を把握したうえで、どうしても“またやりたい”と思ったら、保冷剤や氷で手を冷やす、または手首に輪ゴムや髪ゴムをはめてパチンとはじく方法を試してみてください。冷たさや刺激が“皮をむきたい”という衝動をおさえてくれます。親指と人さし指の間をぎゅっと揉む方法も有効で、ストレスを和らげ気持ちを切り替える助けになるので一度試してみてください。

先生たちのアドバイス、参考になるといいな。

イラスト/桃源ゆき(@yuki_chan_dna) 構成/海渡理恵