
授業中にお腹が鳴らない方法⑦選! みんなの裏ワザがすごい
教室にひびく「ぐぅ~」って音ほど恥ずかしいものはない…涙。お腹が鳴るのを止める方法ってないの!?ってことでSTの読者&フォロワーに聞いてみたら、こんなにいろいろな対策があった!
「おなかが鳴る原因は?」
お腹がなる原因は、空腹による胃の収縮運動によるもの!空っぽの胃が「お腹すいたよー!」ってお知らせしてるからなんだよ。空腹になると、胃が食べ物を受け入れる準備を始めて、グーッと収縮するんだ。その時に、胃の中の水分や空気が振動することで、周りに「グ~」って音が響いちゃうんだよね。でも、これは実はとってもいいサイン!体が元気に働いてる証拠だから、安心してね♡
お腹がなってしまった~!そんな時の対処法
①音を出してごまかす!

「お腹が鳴る瞬間にあわせて、せきばらいしてる! 教科書を閉じたり開いたり、トントンって片付けるしぐさをしたり、椅子に座りなおす、机をガタガタさせる… いろんな方法でごまかしてます!」(@og____.1984) 授業中はやりすぎるとかえって目立つので注意を!笑
②ひたすら前かがみ!

「鳴るのを防ぐのではなく、音を小さくする方法。背筋をのばして鳴っちゃったときより圧倒的に音がひびかなくて気づかれない! つま先を少し立てて、ノートをとってるふうに見せる!」(@noa25__19) 背をのばして鳴らさない派と、かがんで音量を下げる派にわかれてたよ。
③背筋をのばす!

「テレビで言ってました! 背中をのばして腹筋に力を入れると、一時的におさまるみたい。まわりにもバレない動きだし♡笑」(@nami____0725)
お腹が鳴らないための予防策をしてみるのもアリ!
④ ツボをおす!

「親指と人さし指の間のつけ根部分をはさんでグリグリしたり押したりするとお腹が鳴りづらくなる、って母に聞いてよくやってます。鳴る寸前ではなく、鳴りそうかも…なときにやるのがポイント。私にはすごい効果あり!」(@i_de124) これはアンケートに回答多数だったから、試してみる価値がありそう。
⑤朝にりんごを食べる!

「対策として、朝ごはんをしっかり食べるようにしています。そして食後にりんごを食べるのがおすすめ!」(@nappi.0150) なるほど、低カロリーで満腹感が得られるフルーツだもんね☆
⑥足を机に押しつける!

「お腹が鳴りそうになったら、机の前の足をひっかけるところにぎゅっと足を押しつける! 自然にお腹に力が入るからか、おさまります。お腹をちょっと丸めながらだとさらに効果大♪」(@white._.bubbles)
⑦ お腹をねじる!

「足と体を逆側にひねって、お腹をねじるように。特にお腹に力は入れず、姿勢をよくする感じが効きます!」(@non__.peace)
これでもう完璧!?参考になるよね♡ 他にも効果があるよ〜ってワザがあったらぜひぜひSTのインスタにDMで教えてね♪
構成/堀切絵美理 ※アカウント名は4月18日現在のものです