もっと沼っちゃう♡歌舞伎知識まとめ。
イチ押しのイケメン歌舞伎俳優やチケットの取り方、舞台装置の見方まで! 観劇を100倍楽しむために知っておきたい歌舞伎の豆知識をラインナップ。 まずはここから“歌舞伎通”への一歩を踏み出そう♪
そもそも歌舞伎ってどこで観られるの?
松竹の劇場は、全国に4か所!
松竹が運営する劇場は、歌舞伎座のほかに、モダンな雰囲気の「新橋演舞場」、ネオ・ルネッサンス様式が目を引く「大阪松竹座」、歌舞伎発祥地にある「南座」の3つ。それぞれに個性があり、劇場めぐりも楽しみのひとつ!
新橋演舞場@東銀座
歌舞伎座@東銀座
南座@京都
大阪松竹座@大阪
観たいと思ったら、まずは今やっている公演情報をチェック!!
歌舞伎公式サイト「歌舞伎美人」や各劇場のサイトで公演スケジュールの確認を。チケットは「チケットWeb松竹」や各劇場、電話でも予約・購入できるよ。人気の演目は発売直後に売り切れるから、早めのゲットが吉!
一幕見席は¥1000~!! JKのお財布にも優しい♡
歌舞伎の公演は3〜4演目で構成され、上演時間は約4時間。歌舞伎座4階の一幕見席なら、気になる一幕を1000円から観られる。当日の自由席と前日予約の指定席もあるよ。
どこに注目すればいい?
舞台装置の見方は○○○○がポイント!!
床
物語の語りを担当する「竹本」と、三味線の奏者が入るスペース。ふだんは客席からは見えないが、「出語り」といって姿を出すことも。
黒御簾
黒いすだれをかけた部屋の中には、唄、三味線、鳴物(三味線以外の楽器)によって場面を盛り上げる音や効果音が演奏されている。
廻り舞台
舞台中央の「盆」と呼ばれる円形部分を回転させることで、物語の流れを止めずにスムーズに場面転換できる。歌舞伎が生んだ画期的な舞台装置。
セリ
舞台の床が上下に動く仕掛け。役者や大道具がせり上がったり、せり下がったりする。主に登場シーンによく使われ、観客にインパクトを与える。
花道
役者が登場や退場に使う通路。花道でも特に目立つ「七三」と呼ばれる場所は、役者が立ち止まって見せ場のセリフや動きをする大事なポイント。
歌舞伎ってどんな演目があるの?
大きく分けて3ジャンルあるよ!
歌舞伎のレパートリーは、主要なものだけでも約300作品! 大きく分けると、公家や武士の物語を描いた「時代物」、江戸庶民の暮らしや人情を描いた「世話物」、そして美しい踊りを味わう「舞踊」の3つ。気になる世界から触れてみて。
時代物
江戸時代より前に、公家や武士の世界で起こった事件をもとにしたお芝居。忠義や裏切り、戦いなど、ドキドキする展開が多く、思わず泣けるような感動的な物語も多め。
世話物
江戸時代の町人の暮らしを描いている。当時の人たちにとっては、まさにリアルな現代劇! 男女の恋愛や実際にあった事件、義理人情をテーマにした物語が目立つ。
舞踊
演者が音楽にあわせて舞い踊る演目。恋愛や親子の物語、能や狂言をもとにしたもの、江戸時代の物売りや芸人の日常を描いたものなど、テーマはさまざま。
歌舞伎の独特なメイクって、何か意味があるの?
見た目で役柄がわかりやすくなっています!
歌舞伎のメイクは、役の性格や立場をひと目で伝える大切な要素。色や形で「英雄」「悪役」「妖怪」などを表現し、赤は正義や力強さ、青は悪意や冷たさ、茶は妖怪などの不気味さを意味することが多い。
(左から)悪、正義、不気味
推しを見つけたい!!歌舞伎界隈のイケメンを教えて♡
中村莟玉さん
人間国宝・中村梅玉に認められ、一般家庭から歌舞伎の世界へ飛び込んだ努力家。'09年には『京乱噂鉤爪』の花がたみで国立劇場特別賞を受賞! 立役も女方も自在に演じる。パンダ好きで有名。@kangyoku.maruru_official
片岡千之助さん
祖父は人間国宝・十五代目片岡仁左衛門、父は片岡孝太郎という名門に生まれた“貴公子”♡ 気品あふれる所作と凛としたたずまいでファンをトリコに。歌舞伎界きってのおしゃれアイコンとしても注目の的! @sennosuke.official
中村隼人さん
端正なルックスと高身長で舞台でもひときわ華やかな存在感を放つ。『ワンピース』『ナルト』という人気漫画を原作にした新作歌舞伎にも多数出演し、歌舞伎ファンの層を広げる存在。@1130_nakamurahayato
市川團子さん
親しみやすい雰囲気とキュートな見た目で愛される澤㵼屋・市川團子。現在、大学生で学業と芸道を両立。同世代の市川染五郎とともに歌舞伎界の未来を担う期待の星! K-POP好きな一面も。@danko_ichikawa
意外と敷居は高くないよ! この冬、歌舞伎デビューしてみよう!
取材/海渡理恵 ©松竹