歌舞伎を楽しみまくるコツを伝授!!市川染五郎さんが歌舞伎座を案内
日々この舞台に立つ市川染五郎さんと、瑠菜が一緒に歌舞伎座を訪問♡ 観劇をもっと楽しむためのマナーや名物グルメなど、歌舞伎初心者でも一日中満喫できる、劇場の魅力と過ごし方をたっぷりご紹介します♪
染五郎×瑠菜で美しい歌舞伎座を満喫!
[染五郎さん]カーディガン¥36300・Tシャツ¥9900(イル ワンエイティ)/UNITE NINE パンツ¥39600(タンジェント)/Tangent 靴¥39600(アール)/ティーニーランチ その他/スタイリスト私物 [瑠菜]カーディガン¥17050(SIWEOL107)・バッグ¥13320(ALKI ALKA)/HANA KOREA スカート¥2530/高速ターミナル 原宿店 ヘアピン(3本セット)¥330・リング¥330/Lattice ローファー¥7700(ダブルエーオリエンタルトラフィック)/ダブルエー ソックス/スタイリスト私物
瑠菜「歌舞伎座には、何度か来たことがあるけど、1列目に座るのは初めて!」
染五郎「僕もふだんは舞台上にいるから、客席に座るのは新鮮かも。舞台がすごく近いでしょ?」
瑠菜「はい、ビックリしました!」
染五郎「席によって舞台の見え方が変わるから、僕たち役者もそれを意識しながらいつも公演を準備しているんだ。」
瑠菜「そうなんですね、いろんな席から観てみたくなりました。」
染五郎「歌舞伎座の天井は、音がどの席にも均等に届くように設計されているんだ。歌舞伎はマイクなしの生声で、一番うしろまでセリフを届けないといけないから。」
瑠菜「それ、音楽の授業で習いました!」
染五郎「え、授業で!? すごいね。じゃあ、もうひとつ劇場の豆知識を。実は、歌舞伎座の舞台はものすごく奥行きがあるんだ。舞台の真ん中に背景が降りていて、前半分しか見えていないことが多いから気づきにくいけど、作品によってはその奥行きがしっかり感じられることもあるよ。」
瑠菜「へぇ〜そうなんですね。今度はそういった点にも注目して観劇してみます!」
ふたりが行ったのは…歌舞伎座
1889年に初代が開場し、現在の建物は5代目。2013年に完成した現在の歌舞伎座では、年間を通して公演が楽しめる。東銀座駅直通の「木挽町広場」には、歌舞伎の魅力に触れられるショップが充実。
初心者でも楽しみつくすためには…
イヤホンガイドを活用しよう!
歌舞伎のセリフは基本的に江戸時代の言葉だけど、イヤホンガイド(¥800)をレンタルすれば問題なし。舞台の進行に合わせて、役者やあらすじ、衣裳、道具などについてタイミングよく解説してくれるよ。
ストーリーは事前に予習をするとさらに◎
事前に演目の概要を本やネットで予習しておくと理解度がUP! 会場でもらえるチラシに書かれたあらすじを読むだけでも◎。売店で買える筋書(パンフレット)には、あらすじや登場人物の紹介だけでなく、その月の舞台写真や出演者の一覧、歌舞伎を楽しむための豆知識も掲載。観劇の記念にもピッタリ。
「歌舞伎の約束事」をちょっと知っておく
たとえば、「見得」や「黒子(舞台上で役者をサポートする人)」、「大向う(客席から役者の屋号「〇〇屋!」と声をかける人)」など、歌舞伎ならではの所作やルールを少しでも知っておくだけで、観劇の解像度がグッと上がるよ。公式サイトや初心者向けの本などで、気になるキーワードを調べておくのも◎。
歌舞伎座に初めて来た時は、すごく緊張したけど、実際は学生でも楽しめる場所でした。お芝居はもちろんだけど、食べ物も最高で! 特に、すぐに売り切れる「めでたい焼」はおいしくて、奇跡的に買えた時はうれしかったです!(瑠菜)
歌舞伎座のエントランスには、今後上演予定の演目が書かれた大きな看板が掲げられています。観劇後、それを眺めながら「次は何を観ようかな」と予定を立ててもらえたら。ちなみに、2階には僕の高祖父の銅像もあるので見つけてみてください(染五郎)
観劇コーデのポイント
基本的にドレスコードはなし!
いつもどおりのカジュアルな服装でOK! 着物やドレスみたいな特別な格好じゃなくても大丈夫だよ。公演時間は約3〜4時間あるから、ゆったりとしたシルエットの服がおすすめ。体温調節しやすい羽織ものがあると重宝するよ。
音の出る素材はNG
シャカシャカと衣ずれの音が大きいウインドブレーカーといった洋服、光を反射する素材の服は他のかたの観劇のさまたげになるのでさけましょう。あと、腕を少し動かすだけで音が鳴るようなアクセサリーは控えめにすると◎。
うしろの人の邪魔になる帽子やおだんごは避けよう
後方の席のかたの観劇のさまたげにならないよう、髪型には配慮を。高い位置でのおだんごやポニーテール、劇場内での帽子の着用はやめておこう。また、香水のつけすぎも、隣のかたに不快感を与える可能性があるため要注意。
フードもおみやげも!! まくあいの時間も楽しすぎる♡
人形焼き・たい焼き・お弁当も! “歌舞伎座グルメ”に注目
歌舞伎座は、まくあい(演目と演目の合間の休憩時間)に客席やロビーでいただける絶品グルメの宝庫。売店で大人気なのが、紅白の白玉入り「めでたい焼」と「人形焼」といった和スイーツ♡ 地下2階には、彩りキレイなお弁当がズラリ。どれも売り切れ必至だから早めにゲットしよう!
おみやげSHOPも要チェック♡
正面玄関横のおみやげショップには、歌舞伎モチーフの文房具やキーホルダー、名店のコラボフードが大充実! 入り口には上演中の演目にちなんだ名産品が並んでいて、なかにはレア商品も。観劇しなくても入れるので、気軽に立ち寄ってみて。
「隈取りクリアファイル」¥400
隈取りの種類を一気見できる。
ゆずの香り♡「筋隈」¥385
隈取りメイクを疑似体験できるフェイスパック。
「レインボーラムネ」¥500
外はカリッ、中はトロッとした幻のラムネ。
染五郎「ふだんは舞台裏にいるから、人形焼を食べるの初めてかも(笑)。」
瑠菜「意外です!」
染五郎「これは七福神の大黒天だ。こっちは恵比寿さん。」
瑠菜「これは?」
染五郎「それは、助六(人気演目の主役)だね。」
瑠菜「さすがです。ところで染五郎さんは、あんこは何派ですか?」
染五郎「こしあん。」
瑠菜「私も! これもこしあんでおいしいですね♪」
劇場内1階のおみやげショップ内では、『大黒堂』人形焼を数量限定で実演販売! 形は全7種類。30個に1つ入っている歌舞伎座限定の「助六」が入っていたらラッキー。「人形焼」(8個入り¥800)
JKも楽しめるポイントがいっぱいの歌舞伎座。ぜひ足を運んでみてね。
いちかわ・そめごろう●2005年3月27日生まれ、東京都出身。十代目松本幸四郎の長男、祖父は二代目松本白鸚。2009年、『門出祝寿連獅子』にて四代目松本金太郎を名乗り初舞台。2018年に高麗屋三代襲名披露公演『壽 初春大歌舞伎』にて八代目市川染五郎を襲名。12月19日配信Amazonオリジナル『人間標本』では現代劇ドラマ初出演となる。
撮影/神戸健太郎 スタイリスト/中西ナオ[染五郎さん] 梨杏[瑠菜] ヘア&メイク/桂川あずさ[染五郎さん] 中軍裕美子[瑠菜] モデル/中島瑠菜(STモデル) 取材/海渡理恵